・JERS-1 OPS 仕様・諸元

光学センサ OPS
(Optical Sensore)
走査幅 75km
分解能 18m x 24m
観測バンド数 可視近赤外バンド: 3
短波長赤外バンド: 4
立体視バンド: 1

可視近赤外放射計 VNIR
(Visible and Near-Infrared Radiometer)

短波長赤外放射計 SWIR
Short Wavelength Infrared Radiometer)
band
波長帯(μm)
band
波長帯(μm)
1
0.52〜0.60
5
1.60〜1.71
2
0.63〜0.69
6
2.01〜2.12
3
0.76〜0.86
7
2.13〜2.25
4
0.76〜0.86(前方視15.3゜)
8
2.27〜2.40


OPSの各スペクトル・バンドの波長域と鉱物類の放射吸収特性との関係を 次の図に示す。

 
 


JERS-1 OPSの短波長赤外バンドによる岩石・鉱物分類上の効果

 OPSの観測した画像で,データをERSDACで処理,解析して得たものを次に掲げます。
(クリックするとJPEG画像が展開される。903x900pixels, 1168kB)


JERS-1,OPS比演算圧縮処理画像(BGR=6/8,2/1,3/5)
撮像年月日: 1992年10月09日 PATH534-ROW239
アメリカ合衆国ネバダ州ビーティー地域

 OPSデータに比演算圧縮処理を施すと、第三系砕屑岩類中に分布する金銀鉱床が、黄色を呈する部分(画像中央)として抽出される。  


・データ取得地域  
 OPSがその運用期間中(11.Feb.1992〜12.Oct.1998)に観測した領域を赤色で示す。 クリックすると拡大される。

RANGE COVERED BY JERS-1 SAR OBSERV.  
 


JERSー1's Page


goto TOP